構想別カテゴリ

分類別カテゴリ

お問い合わせ

一般財団法人
国づくり人づくり財団
【総本部】
730-0016  
広島市中区幟町5-1
広喜ビル4F
地図はこちら  
【東日本本部】
100-0014
東京都千代田区
永田町2-9-8-602
地図はこちら

(フリーダイヤル)

0120-229-321

Email info@kunidukuri-hitodukuri.jp

個人情報について

[人間づくり]総合人間教育学の普及と援助

人間づくりコラム

国づくり人づくりへの普遍の礎 未来学原論
  ※『未来学原論』は「国づくり人づくりワクワクショップ」で購入できます。

不思議な縁によってシンクロナイズされた未来学原論との出逢い
1992年(平成4年)国づくり人づくり国民運動は、理事長木原秀成によって提唱されました。その後、不思議な巡り合わせにより、2003年(平成15年)、偉大なる歴史哲学者 故仲小路彰先生との時空を超えた出逢いをいただき、未来創造への想いはシンクロナイズされるのです。

理事長は未来学原論を「日本人に託された人類救済の預言書」として次のように評しています。

『未来学原論』の著者である仲小路彰の思想もコスモロジカル的視座から、地球の未来学を体系化しており、しかも、その洞察力たるや千里眼の持ち主のごとく、文明・歴史・哲学・文化・地政学・自然科学・社会学・戦争学etc 、総合的・球体的に包容しており、その根源性を日本文明に置いているところに独自性があります。
つまり、日本人初のノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士が弘法大師を「一言で言えないくらい非常に豊かな才能を持った天才である」と表現しているように、仲小路彰もまたユニバーサル的天才ということです。

仲小路彰が、第二次世界大戦の敗戦後まもない昭和23年より発表された諸説のダイジェスト版として、昭和43年に初版出版以来、未来学原論の内容に魅せられた先人達が、あたかも天の岩戸開きのごとく、その扉を開きかけたのですが、歴史上の聖なる預言者と同じ宿命のごとく、その内容のあまりにも真摯性ゆえ、時には浮き時には沈み、熟成しながら歴史の動くのを待っていました。

混迷渦中に飲み込まれて埋没寸前にある危機的現代文明を脱却し、21世紀はもとより、世界・人類(万類)が進むべき預言的シンボリズムとしての未来論は、他の同類の書を微塵も寄せつけない法理かつ実践書であるところに、この本の神髄があります。  


『いかになるか』ではなく『いかになるべきか』
戦後60年余りを経て、昭和43年に出版された未来学原論が、平成22年(2010年)を迎え、なぜ今甦らなければならないのか。それは―

  2つの未来像
  よりよき未来を創造するか
  より悪しき未来の破滅に進むか


この仲小路彰の言葉がそのまま表すように、破滅か継承(創造)かの選択を迫られている現代は、人類(万類)の生き残りをかけた未来創造を迫られており、国づくり人づくり国民運動の9つの立国構想は、未来学原論と余すところなくシンクロナイズするものでした。

宇宙・自然が生滅流転の循環をするように、未来が予測できない今、人類もまた、甦らなければならない時が来ています。

日本でなければならないもの。日本だからこそ成しえるもの。その普遍化への礎が『未来学原論』であり、その具現化の場が国づくり人づくり国民運動です。いよいよ地球との対話が始まります。


『未来学原論』目次

緒言「未来学原論」発刊のために  ― 未来学体系の一部として ―
   二十一世紀への未来図
   モントリオール博と資本論
   二十一世紀は日本の時代であるか 第1部 理論篇
序 篇 未来文明創造の原型としての日本文化
第1篇 未来科学のグローバリズム的構成
  序説 
  第1章 グローバリズムの原理 「地球の文化」
第2篇 綜合人間学について
  序説 人間の進化と現代文明
  Ⅰ 人間とは何か
   第1章 人間理解の方法について
     第1節 人間は人間をいかに理解するか
     第2節 文明における人間の運命
     第3節 哲学的人間について
     第4節 「人間の科学」への解明
   第2章 二十世紀人について
     第1節 二十世紀人の文明的特質
     第2節 新しい綜合人間学の課題
     第3節 新しい綜合人間学の実現へ
  Ⅱ 来たるべき人間について
   第1章 終末的人間とアトラス
     第1節 分裂の世界から統一の地球へ
     第2節 光なす地球に生きる人間
   第2章 原子力戦争と人間の実在性
第3篇 現代文明心理研究と未来的心理分析
  Ⅰ 深層心理研究の20世紀的発展   第1章 20世紀における深層心理研究
   第2章 フロイトの精神分析的方法と高次深層心理的方法との対比
   第3章 高次深層心理的方法の根本命題
     第1節 新文明建設の根本原理
     第2節 深層真理計画構成 
  Ⅱ 現代深層心理の世界的照明
   第1章 歴史と文明の深層心理はいかに照明されるか
   第2章 深層心理の地球的構成
   第3章 青少年の心理状況とその再建について
   第4章 アジア太平洋の深層心理的照明
  Ⅲ 深層心理計画の基本構想
   第1章 新しい高次元深層心理の未来的展開
     第1節 深層心理の諸様相
     第2節 軍事作戦に代わる深層心理作戦の意義
   第2章 世界各民族の特徴的深層心理分布図
   第3章 西欧にたいする深層心理的照明
   第4章 ソ連・中国への深層心理分析
     第1節 ソビエト・ロシアに対する深層心理問題
     第2節 中国に対する深層心理方法
  Ⅳ 世界存在における根源的創造
   第1章 現代の深層心理的悲劇の諸相
   第2章 文化形成の根源力に関する深層心理的諸問題
   第3章 日本の生命的表現
   第4章 日本の深層心理的復活
第4篇 未来観哲学の確立
   第1章 地球的世界の定位
     第1節 世界概念より地球認識へ
     第2節 世界認識はいかに行われるか
   第2章 新しき哲学的人間の出生
     総合的人間観の諸問題
   第3章 歴史における根元的生成への照応
   第4章 永遠なる根元的存在への探求
     第1節 神は存在するか-神は答えず
     第2節 神は在り-神は光被す
   終 章 未来哲学の根本問題
第5篇 原子力文化は生存しうるか
   第1章 現代文明の極限的段階
   第2章 始めか終わりか
   第3章 変貌しゆく文明の流れに立ちて
     第1節 この暗い時代をいかに生くべきか
     第2節 20世紀後半への課題
     第3節 現代文明の諸問題
     第4節 文明社会の人間的諸問題
     第5節 文明的人間の根本問題
   第4章 文明のサイバネティックスウィーナーの問題によりて
   第5章 機械文明と人間世界の境地
     第1節 機械時代の諸部面
     第2節 機械と人間の根本問題
     第3節 人類文明の根元的探求へ
     第4節 新しき文明の舵手となるために
   第6章 新しき文明の霊性の生誕へ
   終 章 宇宙的球体感覚による未来創造 第2部 実現篇
序 篇 21世紀の理想と現実
第1篇 地球的人間から宇宙的人間へ
  Ⅰ 宇宙コスミカリズムの問題
  Ⅱ 未来的宇宙文明の創造
第2篇 未来情報世界創造へのデザイン   第1章 地球情報文明における人類の未来像
第3篇 破滅か創造かの未来地球像
  Ⅰ 我らはいかにいずれを選ぶべきか
   第1章 2つの未来世界像
     第1節 戦争的未来方向と平和的未来方向
     第2節 いずれを選択するか
   第2章 現代世界の真実態としての情報化
   第3章 未来の文明はいかに創造されるか
  Ⅱ 現代文明の危機と衰退
   第1章 第3次大戦の不可避性について
   第2章 現代と未来との実存性
   第3章 没落と創成の未来地球像
     第1節 没落の世界
     第2節 創生の世界
  Ⅲ 没落する地球未来像
   第1章 25時的世界のヴィジョン
   第2章 夢魔の王国
   第3章 永遠の世界戦争
  Ⅳ 未来学から見る人間地球構造
   第1章 人間的地球の未来像の建設
   第2章 地球公園世界の歴程
   第3章 原子力世紀における人間の状況
第4章 新しき地球信仰の照応
   第1章 創造的宗教の出現
   第2章 宇宙的宗教感情
   第3章 宗教と科学はいかに統一されるか
   第4章 「永遠の探求」としての世界宗教の照応
     第1節 世界宗教の地球的位相
     第2節 世界諸宗教の地球的展望
     第3節 新しい地球的宗教 明治百年に際しての2つの提案
  Ⅰ 「未来学」を大学の講座とすることの試案
  Ⅱ 富士山麓をめぐる新首都建設計画

歴史哲学者 仲小路 彰  明治34・2・26―昭和59・9・1
明治 34年 (1901) 東京赤坂に父廉(後藤内閣の農商務大臣)母八重の二男として生まれる。
大正 6年

11年

13年
(1917)

(1922)

(1924)
第五高等学校に入学、同窓の佐藤栄作氏とは生涯親交を結び総理へのシンクタンクの役割を果す。
東京帝国大学在学中に、処女作として回教の祖マホメットの生涯の長篇戯曲
「砂漠の光」を新光社より刊行。
東京帝国大学文学部哲学科卒業。
父廉急逝、「仲小路廉集」2巻を兄宣と共に編集・刊行。
昭和 2年
3年
4年
5年
12年 13年 17年   19年
20年

21年

22年

25年 31年

43年
48年  
51年

55年

59年
(1927)
(1928)
(1929)
(1930)
(1937) (1938) (1942)   (1944)
(1945)

(1946)

(1947)   (1950) (1956)

(1968)
(1973)   (1976)

(1980)

(1984)
春陽堂編集者
国際文化研究所員
プロレタリア科学研究所所員
「科学文化アカデミー」設立
~16年 (1941)「世界史話大成」全10巻を高志書房より刊行。
~18年 (1943)「世界興廃大戦史」全120巻中42巻を世界創造社より刊行。

財団法人日本世界文化復興会(戦後の文化建設会の母胎) を設立。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ展覧会」を東京上野にて開催(6月~11月)。
山梨県南都留郡中野村に疎開。
第二次世界大戦の終結に際し「吾等かく信ず」を執筆・配布、陸海軍に「詔書必謹」を説き戦後の日本の復興の方向を示す。
渋沢敬三氏・川添浩史氏等と財団法人「文化建設会」並に文化交流団体「光輪閣」を設立。
第三次世界大戦の勃発を防ぎ、恒久平和確立のため資本主義、共産主義を克服し、地球を基盤としたグローバリズム(地球主義)を提唱。
~26年 (1951)平和文化大系序説「地球の平和」を日本教文社より刊行。
~34年 (1959)「ロシア大革命史」(全12巻) を財団法人史料調査会編著として郁文社より刊行。
「未来学原論」を地球文化研究所より刊行。
~50年 (1975)「地球との対話」シリーズ再開。「聖人伝シリーズ」(ソクラテス・孔子・マホメット・キリスト・聖徳太子)を地球文化研究所より発行。
~59年 (1984)「地球世界芸術史」「地球社会変革史」「地球科学技術史」等々地球文化研究所より発行。
米~イラン中東湾岸危機に際してアラブ・イスラム博覧会並総合エネルギー博覧会を計画。
9月1日、半生愛した山中湖の家で死去。