構想別カテゴリ
分類別カテゴリ
お問い合わせ
一般財団法人
国づくり人づくり財団
【総本部】
730-0016
広島市中区幟町5-1
広喜ビル4F
地図はこちら
【東日本本部】
100-0014
東京都千代田区
永田町2-9-8-602
地図はこちら
(フリーダイヤル)
0120-229-321
Email info@kunidukuri-hitodukuri.jp
個人情報について
![]() |
【小池松次(こいけまつじ) あすか会教育研究所代表】 昭和3年佐賀県生れ。長崎青年師範学校(現:長崎大学)を経て、東京教育大学教育学科(現:筑波大学)卒。幼稚園から大学まで幅広く 教育学の実習と講義の実務に専念、教育再建を提案し続けている。 著書「修身・日本と世界」は、徳育指導・国民教育の貴重な資料として世界的に認められ、1996年には、TIME誌に授業風景が掲載された。国際比較教育研究所元所長。あすか会教育研究所代表・NPO法人「竹の会」副会長。 |
木原 | そのもう1つの道徳教育ですが、私はある意味においては、全ては教育だと思います。 私はこの国の教育、子供たちの未来を非常に危惧しているのですが、先生は教育の原点から、何がこの国に必要とお考えですか? |
![]() |
---|
小池 | それは単純明快です。 日本がもともと持っていた教育は素晴らしいのです。その証拠に、世界の教育の参考になっているからです。 しかし、日本は歴史で2度、教育を壊されています。明治維新と昭和20年の戦後処理です。 どちらも同じ現象です。それまでの日本の伝統は全て古いと。なんでもかんでも舶来だ、欧米化だと。 その結果、日本の伝統が廃れて、もう社会が成り立たない。学校も成り立たなくなった。 明治維新から20年後、教育の最高責任者、各県の県知事さんが東京で全国知事会で集まると、話は全部小学校の話だったんです。 世の中が乱れて、生徒は集まらないし、教育が成り立たないと。それと同じことが、マッカーサーによって行われました。 第二の日本の伝統文化が廃れた時代なんですよ。 要するに暴力、不法行為が蔓延するし、何とかしなきゃいけないというので、そこで何年も苦労して出来上がったのが、昭和23年11月3日の教育勅語でした。 そのいきさつを、その内容ではなく、なぜ教育勅語を作らなきゃならなかったかというのが、私の本の『教育勅語絵巻物語』です。 戦後の日本の教育を立て直すためには、道徳教育の復興だということで、修身の復活運動を丸40年やっています。 ペンは剣よりも強いと言うように、修身の本を何冊も書きましてね。それが今も続いているんですが、1番の癌は、日本国憲法と教育基本法でした。 また、いくら道徳の運動をやりましても、教育問題はお金にならないんです。まだまだ恵まれていませんよね。 それでも目には見えませんけど、底流ではやはり生きていますよ。 |
![]() ![]() |
---|
木原 | 生きていますか、安心しました。 |
---|
小池 | 種もまかなきゃいけない、まかない種は生えない。 お陰様で私の講演に集まってくれる人は少ないけれども、やはり無駄じゃないです。 必ず何年か経つと、また生き返ります。有難い事です。 |
---|
木原 | 私も、人生相談したり人の生き方を教えていますが、時代が変化して、子供の環境も非常に危なくなり、教育現場も大変です。だから、なぜ先生の活動が広がらないのかと疑問に思いっていますよ。しかし、いよいよ先生の仰る修身、あるいは倫理道徳はこれから、社会が求めていくんじゃないかと思います。 |
---|
小池 | 時代がそうなります。 今目に見える親殺し子殺しとか、社会悪の殺人とか、本当に可愛そうな犠牲者だと思っています。 善悪が分からないから犯罪を起こす。子育てが分からないから悪い子が出来る。親子の愛情を教えないから親不孝するんです。 たまたま安倍政権では、最初からいじめ問題でしたよね。政府や教育委員会が半年間騒ぎました。ところが、どんなに騒いでも、いじめ問題は増えると、私はずっと言ってきました。 なぜかというと、いじめている子供たちは、善悪が分からないからいじめている。その子供は親から人生の生き方を教わっていないんです。だから子供は親の犠牲者です。 さらに、親は学校で人生の生き方を教わっていないんです。悪いのは国です。政府、日本の国家です。 それは学校教育を間違ったからなんです。国の教育政策は教科書です。そこから直そうというのが私の50年間の運動だったんです。 やっと、これまでやってきた事が間もなく日の目を見ます。そうだこれをやらなかったから日本の社会が、家庭が、日本の子供がここまで哀れな存在になったんだという事が、必ず反省されます。私の出番は死んでからだとおもっていまいたが、もう少しで出番になりそうですよ。 |
![]() ![]() |
---|
木原 | 先生のように活動している方は本当に少ないと感じます。私も現場に関わっていますが、どれだけ立派な論理があっても、それを具体的に実証して形にしていくことは本当に大変です。 教育は、本当に現場で汗を流したり、血が通わないといけませんよね。 先生は長年ご苦労されてこられました。また一方では時代の流れが来ていると。そうなりますと、何か燃えてきますよ。 先生の国語のご著書に書いてあるように、まさに国語が廃れるとその国はダメになる。 最近では、英語を重視という事になってきています。私は国語教育をしっかりして、プラス英語ということなら良いと思うのですが、どうも違和感があります。 国際化の為に英語というのであれば、国語も日本の歴史も尚更バランス良く取り組まなければ、国際社会に出て、恥をかくことになります。 しかし先生と3年位前、対談をさせて頂いてから、がらっと環境が変わりましたね。また、こうして対談させていただき、何だかこれは希望が出たと。やらなきゃいけないという事をつくづく感じました。 |
![]() |
---|
小池 | 生きているうちに出番が来たというのは、天佑神助ですね。 |
---|
木原 | そう神図り。しかしそれは先生が40年おやりになって来たからこそです。 本当にまじめに真剣にやるべき事で、私どもも色々な方が集まって来ているので、こういうことを話せる場を、できるだけこれからも作って頂きたいし、これからも是非ご活躍頂きたい。 CMF地球運動の中でも、先生のご著書を是非、出版させて頂く企画をしていきたいと思います し、これからもよろしくお付き合いください。 今日はどうもありがとうございました。 |
---|
小池 | どうぞお力をお貸しください。どうもありがとうございました。 |
---|
小池先生のご著書紹介 | ||
![]() |
![]() |
![]() |